
国際科情報コミュニケーションコース C
C COURSE国際科 情報コミュニケーションコース C
国際社会をけん引できる人材の育成とITを活かした大学進学をめざして
これからの社会では「主体性」「リーダシップ」「想像力」「表現力」「チームワーク」などが求められます。
そのため多様な価値観に基づいて問題解決できる力を身につけた人材育成が必要となります。
それに対応すべく、大阪産業大学をはじめとした高大連携を実践し、IT機器を駆使した文理横断的・探求的な学習を取り入れています。
3年間の学びのプロセス
1年
コース独自の取り組みとして、オフィス系アプリケーションやクリエイティブツールの活用スキルの習得をめざします。加えて探究学習の一環としてインターンシッププログラムに取り組みます。
2年
1年生で身につけたデジタルスキルや経験を活かしながら、テーマを新たに設けて探究学習に取り組みます。新たな課題への挑戦を通じて問題解決能力、表現力、協働する力を磨きます。
3年
前学年までに培ったアプリケーション活用スキルと多様な探究学習での実戦経験を総合的に活かし、志望する大学・学部に向けた受験準備を進めます。1年次と2年次の探究学習で得た経験を自己分析や志望理由に反映させ、主体的に大学進学をめざします。
特長
情報コミュニケーションがめざすこと
1. オフィス系アプリケーションの活用スキルを学ぶ
-
オフィス系アプリケーションを活用できるスキルの習得をめざします。
オフィス系アプリケーションの基本的な使用方法を学習し、実践的に活用ができるようにスキルアップをめざします。 2. クリエイティブツールの活用スキルを学ぶ
-
iPad Airを使用し、画像編集や動画の作成方法を学びます。
表現するための手段や方法を学ぶことで、さまざまな場面で適した表現の方法を選択できる力を身につけます。 3. 「答えのない問い」への挑戦
-
教育と探求社「コーポレートアクセス」等を通じて、実社会とのつながりの中で「答えのない問い」へ挑戦します。
「答えのない問い」への挑戦を通じて「課題を見つける力」「課題に取り組む力」「他者と協働する力」を養います。 4. 夏期研修
-
現代アートの島で瀬戸内海にある直島(香川県)にて、著名なアーティストの作品をグループで鑑賞します。鑑賞を通じて、多様な表現に触れることで柔軟な思考力を養います。また、グループでの対話を通じて自己表現やコミュニケーション能力の向上も図ります。
5. 修学旅行先はシンガポール・マレーシア方面
-
- 民族、信仰の違いによる多様な社会を体感
モスク等宗教施設、様々な歴史的、 文化的背景を持つ都市への訪問 - 世界との結びつきを体感
英語圏であり、世界トップレベルのICT教育先進国でもある現地の学生との交流 - 国境を体感
陸路で国境を越えるという 日本ではできない経験
- 民族、信仰の違いによる多様な社会を体感
英検取得者 入試英語点数保障
国際科2コースのいずれかを第一志望とする実用英語技能検定(以下、英検とする)3級以上の取得者に対し、専願・併願とも入試教科の英語について下記の入試点数を保障します。
入学志願書の該当欄に英検取得級を入力し、出願の際に「英検合格証書」または「英検合格証明書」の写しの提出が必要です。
英検取得級 | 保障する点数(英語100点満点) |
---|---|
2級以上 | 90点 |
準2級・準2級プラス | 80点 |
3級 | 70点 |
◎当日の入試点数が保障点数を上回った場合は、その点数を入試成績とします。
Student’s Interview生徒インタビュー

情報コミュニケーションコースでは、探究学習で取り組んでいる「答えのない問い」と向き合うことで、物事を深く考える力や多角的に物事を見る力が身につきます。さらに、グループで意見を交換することが多いので相手に伝わるように意見を述べる力が身につくと思います。加えて、表現の手段として文章作成・表計算・プレゼンテーションソフトの活用スキルや画像編集や動画作成といったクリエイティブ系ソフトウェアのスキル習得もめざしています。
国際科 情報コミュニケーションコース 1年
COURSEコース紹介
国公立大学や難関私立大学へ。
そして、附属高等学校という利点を活かして、クラブ活動にも積極的に参加しながら、大阪産業大学への進学。
国際化社会にふさわしいグローバルな人間になりたい。
さらには、高校3年間を好きなスポーツに打ち込みたい・・・。
あなたの目標に合わせて、5つのコースを用意しました。