
後援会について
SUPPORT GROUP後援会について
会長挨拶
大阪産業大学附属高等学校後援会会員の皆さま方には、日頃より後援会活動に際しまして、ご理解とご協力と温かいご支援をいただき心より感謝申し上げます。今年度、前任の小濱会長のあとを引き継ぎ、会長を務めさせていただきます川口肇人と申します。コロナ禍の影響で経験不足の部分はあるかと思いますが、役員一同と学校の先生方と協力し精一杯頑張ります。どうか1年間よろしくお願いいたします。
コロナ禍により学校や生徒たちを取り巻く環境は大きく変わり「例年通り」というキーワードが通用しない時間を過ごしてきました。先生方も我慢と苦渋の決断を迫られる日々だったと思います。新型コロナウイルスの感染状況は少し落ち着いてきたとはいえ、まだしばらくは感染の不安と背中合わせの生活が続くと思われます。しかし、大切なことは「学びを止めない」事だと。「学びの機会」と「実りある学校生活」が持続できるよう、後援会と学校がしっかりと連結し生徒の皆さんをサポートしていきたいと思います。
さて、今年度の後援会活動ですが今日まで諸先輩方が作り上げてこられた伝統と歴史ある後援会事業を可能な範囲内ではありますが再開していく方針です。しかし、コロナ禍の影響で内容に変化が求められる場面も必ず出てきます。そうした変化に対して個々で対応するのではなく、学校と相談し現状を把握した上で変化を先読みし対応していきたいと考えています。
私事となりますが、2年前に初めて学校を訪れた時に驚いた事は、すれ違う全ての生徒さんが大きなハッキリとした声で挨拶してくれた事です。とても清々しい気持ちになりました。そして、学校のあちこちから笑い声が聞こえてきました。一瞬にして大阪産大附属高校が好きになり、また、大事な子どもを安心して預けられると確信しました。
あれから2年間、子どもたちだけでなく私たち大人も辛い時間を過ごしてきました。しかし、時が経ち、ふと振り返ったときに「あのことがあったから、今があるんだな。」と考えられる日がいずれおとずれるはずです。予想外の出来事が起こった時は良い悪いで見がちですが、あとから振り返ったときに、それは良い悪いではなく、自分自身の成長にとって必要な出来事だったときっとわかります。
保護者と学校が連携しお互いを尊重し合う事で、今後、新型コロナウイルスが収束した頃には、新たな後援会活動が定着し、子どもたちだけでなく私たち大人も成長へとつながることを期待します。
大産大附属高校の全ての生徒が、学校生活に限らず可能性に満ち溢れた毎日を過ごせるよう、後援会活動へのご理解とご協力のほどをよろしくお願いします。
後援会会長 川 口 肇 人